
1.開催要領
1)開催日時: |
平成26年 2月20日(木曜日)13:00〜16:00 |
2)開催場所: |
弥生の里ホール(奈良県磯城郡田原本町阪手233番地の1) |
3)主 催: |
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート奈良支部 |
4)共 催: |
田原本町・(社福)田原本町社会福祉協議会 |
5)後 援: |
(37団体等・順不同) 奈良県・奈良県市長会・奈良県町村会・川西町・三宅町・広陵町・橿原市・桜井市・天理市・田原本町老人クラブ連合会・田原本町民生児童委員協議会・田原本町商工会・田原本町自治連合会・田原本町手をつなぐ育成会・(一社)奈良県社会福祉士会・奈良県司法書士会・(一社)奈良県介護福祉士会・(特活)奈良県介護支援専門員協会・(一社)奈良県医師会・(一社)奈良県作業療法士会・(公社)奈良県理学療法士協会・奈良県言語聴覚士会・(社福)奈良県社会福祉協議会・(公社)認知症の人と家族の会奈良県支部・奈良県民生児童委員連合会・奈良県老人福祉施設協議会・奈良県老人保健施設協議会・(一財)奈良県老人クラブ連合会・奈良県地域包括在宅介護支援センター協議会・奈良県自治連合会・(特活)Nネット・(一社)奈良県手をつなぐ育成会・(特活)奈良県精神障害者家族会連合会・奈良県障害者福祉連合協議会・(財)たんぽぽの家・なら消費者ねっと・奈良中央信用金庫 |
6)参加者数: |
合計163名(登壇者13名を除く) 【内訳:一般67名・福祉関係66名・自治体関係18名・医療関係6名 ・当支部会員6名】 |
2.プログラム
1)13:05〜14:00(55分) | |
基調講演 |
「マイケアプランってなぁに?〜マイライフプランの玉手箱〜」 講師:全国マイケアプラン・ネットワーク代表 島村 八重子氏 |
14:05〜14:35(30分) | |
講 座 |
「だれでもわかる!成年後見制度かんたん講座」 講師:全国マイケアプラン・ネットワーク代表 島村 八重子氏 |
14:45〜16:00(75分) | |
パネルディスカッション | |
「成年後見人のいる生活支援現場のホント 〜本人の自己決定を尊重し、福祉的後見へ活かす〜」 コーディネーター:同志社大学社会学部社会福祉学科 教授 空閑 浩人 氏 助言者:全国マイケアプラン・ネットワーク代表 島村 八重子 氏 パネラー:田原本町地域包括支援センター 吉村 博子 氏 (社福)田原本町社会福祉協議会 峙 暢洋 氏 (公社)成年後見センター・リーガルサポート奈良支部 前川 一彦 会員 |
|
2)相続・遺言・成年後見に関する法律相談(シンポジウムと平行して同会場で実施) 相談者:合計9名 |
【相談内容内訳】 | 親亡き後の子の問題 2(知的障がい1・発達障がい1) 任意後見の概要 2 相続手続 2 市町村長申立 1 入院中の叔父の遺言・成年後見・相続全般 1 土地の親子間贈与 1 |
3.概要
(司会進行)田原本町 住民福祉部長寿介護課 課長補佐 福住 洋子氏
(開会挨拶) 田原本町 住民福祉部長 平井 洋一氏
【基調講演】
『自己決定』を全体のテーマ・キーワードとした本シンポジウムにふさわしいゲストとして、介護保険制度がスタートした平成12年よりケアプランの自己作成に取り組まれ、自分らしい暮らしや生き方を自ら考える活動を推進されている「全国マイケアプラン・ネットワーク」代表の島村八重子氏を基調講演の演者としてお迎えしました。 島村氏は、ケアプランの自己作成者と応援団のネットワークとして、平成13年9月に同ネットワークを立ち上げられました。会員数は現在約150名で、自己作成者50名を含めて、自分や親のためにケアプランのことを勉強したい方と専門職・研究職・行政担当者等で構成されています。自己作成のための無料フリーソフト「とき」の作成をはじめ、「マイケアプランのためのあたまの整理箱」や「マイライフプランの玉手箱」等の冊子・書籍の発行、例会(マイケアカフェ)等を通じた情報交換や、実践型ワークショッププログラム等の出前講座或いはフォーラム等のイベント開催を通じて、介護保険のかなめは利用者であり、ケアプランを専門家に丸投げせずに自分の頭で考え、自己決定ができる賢明な市民及び利用者になろう、とマイケアプランの根本的な趣旨を啓発されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【講座】
「だれでもわかる!成年後見制度かんたん講座」と銘打った講座では、後見制度の基礎について、3つのテーマを寸劇と当支部会員による解説によりイメージしていただくものでした。 |
![]() 地域の消費者の安全・安心の確保のために、消費者と消費生活センターとをつなぐパイプ役として消費生活センターと連携しながら、身近なところで起こっている消費者トラブルを題材にした寸劇やクイズなどを出前講座で実施し、消費者被害の予防啓発活動を実践されています。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【パネルディスカッション】
「成年後見人のいる生活支援現場のホント 〜本人の自己決定を尊重し、福祉的後見へ活かす〜」と題したパネルディスカッションでは、同志社大学で社会福祉学・ソーシャルワーク論を専門とされ、自らも京都社会福祉士会所属の社会福祉士でもある同大学社会学部社会福祉学科教授の空閑(くが)浩人氏をコーディネーターとしてお迎えしました。空閑氏は、奈良県社会福祉協議会の平成21年度福祉的後見制度の在り方検討会委員長を務められるなど奈良県との関わりも深く、また、『ソーシャルワーカー論〜「かかわり続ける専門職」のアイデンティティ』などの著書を通じて、ソーシャルワークの在り方を中心に研究・実践を続けておられます。 本パネルは、成年後見制度及び同制度による生活支援現場の実情や後見人が果たすべき役割等を通じて、「福祉的後見」の意義とその在り方についての認識を深める機会としての位置づけです。 |
![]() |
![]() そして、地域住民や地域における関係機関・関係者の「協働」を即す仕掛けづくりの必要性に言及された上で、「社会の一員」「地域の一員」であることを支えることが、「かかわり続ける」「つながり続ける」という地域における福祉活動の本質であると言及されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 以 上 |